助成事業

TOP > 助成事業 : 助成対象者
助成金申請者 助成金受領者

2025年度 助成対象者一覧

※記載事項につきましては、申請書類に基づき作成しております。

【研究助成】 (五十音順)
申請者名 所 属 課 題 名
(採択No.)
分野
池本 智 東京慈恵会医科大学
小児科
助教
ドラべ症候群モデルラットの脳波・fMRI同時記録による発作時脳血流変化と脳機能変化の解明
(JERF TENKAN 25001)
基礎
石﨑 友崇 国立大学法人東海国立大学機構
名古屋大学医学部附属病院
脳神経外科
病院助教
視床に対する定位的頭蓋内脳波によるてんかんネットワークのアルゴリズム自動解析とAI推定モデルの開発
(JERF TENKAN 25002)
臨床
岩田 貴光 大阪大学大学院医学系研究科
脳神経外科学
特任研究員
海馬Sharp-wave rippleによるてんかん原性と記憶障害の病態解明
(JERF TENKAN 25003)
臨床
尾谷 真弓 神戸大学医学部附属病院
脳神経内科
助教
長文読解時の皮質脳波解析による言語・意味処理基盤の解明、および術後の言語機能保存への有効性検討
(JERF TENKAN 25004)
臨床
北澤 悠 横浜市立大学附属病院
臨床検査部(脳神経内科)
助教
刺激誘発性律動性周期性/発作性放電の誘発条件及び記録条件に関する検討
(JERF TENKAN 25005)
臨床
小杉 健三 慶應義塾大学病院
脳神経外科学教室
助教
てんかんに対する迷走神経刺激療法の作用機序の解明
(JERF TENKAN 25006)
基礎
小林 朋子 東北大学
東北メディカル・メガバンク機構
准教授
日本における熱性けいれんの遺伝的背景と発症機序解明への挑戦
(JERF TENKAN 25007)
臨床
千代延 友裕 京都府立医科大学大学院医学研究科
分子診断・治療医学講師
AKT選択的阻害薬カピバセルチブによる抗てんかん作用の検証
(JERF TENKAN 25008)
基礎
中屋 亮彦 TMGあさか医療センター
てんかんセンター
脳神経内科
医師
てんかん患者の疾病負担に関する研究
(JERF TENKAN 25009)
社会
増田 洋亮 筑波大学医学医療系
脳神経外科
講師
脳血管内脳波の空間分解能の解明と最適な電極長の開発
(JERF TENKAN 25010)
基礎
森山 博史 山口大学医学部附属病院
脳神経外科学講座
助教
てんかん原生獲得機構に対するTRPM8作動薬の効果および作用機序解明
(JERF TENKAN 25011)
基礎
山本 吉章 国立病院機構
静岡てんかん・神経医療センター
臨床研究部
治験副室長
マイクロサンプリングによる抗てんかん発作薬濃度分析法の確立と在宅TDMの実現
(JERF TENKAN 25012)
臨床
【海外留学助成】 (五十音順)
申請者名 所 属 留 学 先
(採択No.)
荒井 勇人 鳥取大学医学部附属病院
脳神経小児科
助教
Krankenhaus Mara, Bethel Epilepsy Center
(JERF TENKAN 25101)
中西 俊之 名古屋市立大学大学院医学研究科
麻酔科学・集中治療医学分野
助教
The Alfred Centre, Monash University
(JERF TENKAN 25102)
【招日研究助成】 (五十音順)
申請者名 研修施設名 研究者名:所属機関・国名
(採択No.)
本田 涼子 国立病院機構長崎医療センター
小児科
医長
Ta Hong Nhung
Viet Duc University Hospital
lDepartment of Neurology and Neuro Intensive Care, and Neurosugery center
Neurologist
ベトナム
(JERF TENKAN 25201)

2025年度研究助成選考について

 2025年度の研究助成受賞候補者の選考経緯についてご報告します。
本年2月7日に研究助成選考委員会を開催し、以下のように選考しました。
これらの候補者は3月7日の理事会において2025年度の研究助成対象者として決定されました。

 研究助成の申請件数は、基礎25件、臨床20件、社会医学5件の計50件でした。社会医学が1件以内、かつ基礎が臨床を上回らないようにという「選考基準」に則り、基礎・臨床および社会医学の採否を検討しました。選考にあたっては、研究計画の将来性や独創性とともに、若手研究者や他の機関からの助成状況などを勘案いたしました。その結果、基礎5件、臨床6件、社会医学1件の計12件を助成対象候補者としました。また、次点は基礎・臨床・社会医学各1件を選考しました。

 海外留学助成候補者は、2件の募集枠に対して2件の申請があり、2名を選考しました。

 招日研究助成候補者は、3件の募集枠に対して1件の申請があり、1名を選考しました。

2025年3月7日

公益財団法人てんかん治療研究振興財団
研究助成選考委員長 小国 弘量

過去の助成対象者一覧

Copyright © The Japan Epilepsy Research Foundation,All Rights Reserved.